top of page

​大和流柔術とは?

 大和流柔術は、昭和53年に四天王寺女子大学の女子学生に護身術を身に付けさせる為​、四天王寺110世 出口順得 管長猊下(当時、四天王寺学園理事)が四天王寺内で行われていた武術を整理・編纂し、女子学生のような力の弱い人であっても簡単にできるよう工夫、創始された弱者の為の武術です。

 出口順得管長猊下は、この新しく編纂した武術を​四天王寺の宗旨「和宗」から、「和」の1文字を頂き、流名を「日本佛法最初四天王寺塔頭東光塾護身道大和流柔術」略名「大和流柔術」と名付け、管長猊下自らが初代宗家に就かれた。

 大和流柔術は、日本佛法開祖 聖徳太子の教えに基づいた佛教に帰依する不戦の武術です。 大和流柔術には、「力まず・構えず・戦わず」 という3大教義があり、この教えを実践する為の錬成を各道場で行います。不戦の武術であるがゆえ、競技・試合の類いは一切必要とせず、他の戦う武道とは一線を画しているのです。

 大和流柔術は最低限自分自身を守る「護身術」であるので、基本技は大和流護身17箇条(17技法)のみと技の種類が非常に少く単純明快な技体系で、誰にでも短期間で習得できるのが最大の特徴になっています。

 17技法の「17」という数は、偶数(陰)の最高値8と奇数(陽)の最高値9を合わせたもので、陰陽の「和」を表す吉数となっており、聖徳太子が制定した17条憲法を模したありがたいものになっております。

bottom of page